静岡県職員組合
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
県庁本館1F
TEL.054-221-2186
FAX.054-221-3574
 
静岡県職労連合
共済部(各種保険・共済)
TEL.054-221-2192
162923
 

2024年度県職ニューストピックス

 
フォーム
 
2024年10月号第1502号
2024-10-10
■全年代に効果の及ぶプラス勧告を
~県職、対県人事委闘争を展開~
 県職は9月5日、人事委員会(以下「人事委」)事務局長交渉を皮切りに、10月中旬と目される県人事委勧告に向けて、対人事委員会闘争をスタートさせた。
 9月11日には、今年の県職重点課題を中心に三人の人事委員との交渉も実施した。
 県職からは、県人事委の独立性・主体性を発揮した勧告を求めるとともに、各種諸手当の改善、高齢層課題など、全年代で生活改善につながる国を上回る引上げ勧告を求めた。
 また、要請行動や三委員宛の大型はがき行動を通じて、組合員の「声」を届ける行動も展開し、2024賃金確定闘争につながる勧告を引出すため、引き続き各種行動に取り組んでいく。

 ▲人事委員会の三委員
 
■人事委・給与審査課長交渉
 課長「管理職のマネジメントをしっかりやってほしい」
 県職は9月27日、人事委員会・増田給与審査課長と交渉を行った。人事委員会は職員に対する労働基準監督機関としての職権行使や労基法第36条の該当職場の指定、職員からの苦情相談に関することなどを所管する。
 交渉では、時間外未申請等の実態把握や高止まりしている時間外勤務に対し、これまでよりもより踏み込んだ是正指導などを任命権者に対して行うよう求めた。

 
■青年部主催 青春ボウルを開催
先輩職員から、国・市町派遣体験学ぶ ~青年層組合員の親睦と交流が図られる~
 青年部は9月7日、静岡市内において「第7回青春ボウル」を5年ぶりに開催。21人の青年部組合員が参加しました。
 このイベントは、「知る知るセミナー」、「第7回青春ボウル」、「交流会」の三部構成で開催。
 知る知るセミナーでは、講師として危機管理部の山本貴之さん(県庁支部長)に「先輩職員が語る国市町派遣体験記」と題して、自身の派遣体験について講演していただきました。
 セミナー終了後には、ボウリング大会を開催。各自2ゲームの合計得点により順位を決定し、教育施設課の天野潤さんが優勝を飾りました。
 ボウリング大会後には交流会を開催。参加者は職場や職種、先輩、後輩の垣根を超えた交流と親睦が図られました。
 
qrcode.png
http://www.szkr.jp/
モバイルサイトにアクセス!
<<静岡県職員組合>> 〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9番6号 県庁本館1F TEL:054-221-2186 FAX:054-221-3574