静岡県職員組合
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
県庁本館1F
TEL.054-221-2186
FAX.054-221-3574
 
静岡県職労連合
共済部(各種保険・共済)
TEL.054-221-2192
162921
 

2024年度県職ニューストピックス

 
フォーム
 
2025年1月号第1505号
2025-01-10
■年頭の御挨拶     執行委員長  伊藤隆弘
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 
 昨年の賃金確定闘争では、 連合春闘における賃上げ基調を反映し、 給料表の引上げ勧告ほか多くの前進回答を勝ち取ることができました。 一方で、 月額の特殊勤務手当の見直しを押し戻すには至りませんでしたが、 最後まで反対の姿勢で臨んだ結果、 対象範囲でかなりの譲歩を引き出すことに成功しています。 これも、 年々職場が大変になっていく中、 組合員一人ひとりが県職に結集した成果だと思います。 
 県職は、 確定闘争が終わると直ちに春闘に移ります。 残された課題、 継続的な課題も含めて春闘から取り上げ、 今年の確定闘争につなげていく所存です。 
 定年引上げもいよいよ62歳定年の段階に入ります。 若者世代にとっても、 65歳定年を見据えた、 将来への期待が持てるような賃金労働条件が必要です。 しかし、 金銭面だけでなく、 仕事のやりがいや意欲も今まで以上に重視される時代となりました。 ベテラン勢の経験とヤング層の活力がうまく融合するとともに、 仕事と生活との両立ができる県職場を、 引き続き求めてまいります。 
 県職は、 戦後の結成以来、 安心して働き続けられる職場、 労働条件を目指して活動が引き継がれてきました。 一人ひとりの加入がみんなのためになり、 一人ひとりの労働条件の安定が、 県民への良質な公務公共サービスにもつながります。 
本年も県職運動の前進に向けて、 皆さんの力をお貸しください。 よろしくお願いします。
 
 
 

■12・10 福利厚生事業、 労働安全衛生に関する交渉を開催
 
福利厚生事業に関する団体交渉
 当局側からは職員厚生課長が交渉の対応にあたり、 組合側からは本部役員・支部役員の5人が参加。交渉では、 福利厚生代行サービスの今後の在り方や元気回復事業の運営方法にあたっての課題、 被服貸与の状況などについて協議が行われた。  また、 互助会食堂の運営にあたっての課題なども報告された。
 
労働安全衛生に関する団体交渉
 当局側からは健康指導室長ほか、 人事課・職員厚生課・資産経営課の各課長代理等が出席。 組合側からは本部・支部役員や職員安全衛生委員の8人が参加し、 長時間勤務の夜間等緊急対応業務、 空調の柔軟な稼働、 施設・設備整備、 障害等のある職員の職場適応支援と周囲職員へのサポート、 治療と仕事との両立支援策、 ハラスメントのない快適な職場等について議論した。
 
 
■支部活動  ~富士支部発~
支部若手組合員交流会を開催

 富士支部では、11月29日に31名が集まり、新入組合員正式採用お祝い会を兼ねた若手組合員交流会を富士市内にて開催しました。
 
qrcode.png
http://www.szkr.jp/
モバイルサイトにアクセス!
<<静岡県職員組合>> 〒420-8601 静岡県静岡市葵区追手町9番6号 県庁本館1F TEL:054-221-2186 FAX:054-221-3574